猫背のタイプ5選

デスクワークやスマホの使用中気がつないうちに猫背になってることも多いのではないでしょうか?
猫背は見た目だけでなく心身ともにデメリットが多くあります。
そこで今回は猫背によるデメリットや猫背のタイプなどについてご紹介していきます。
猫背によるデメリット
○身体的な影響
・首肩こり
背中が丸まるくなると頭の位置が前に出て、首や肩の筋肉に常に負担がかかってしまいます。
・腰痛
骨盤が後傾し腰椎に負担がかかります。

・呼吸が浅くなる
胸が圧迫されることで肺の動きが制限されてしまいます。
・関節の可動域低下
肩や背中が硬くなり、動きがぎこちなくなります。
・頭痛や眼精疲労
首の筋肉の緊張や神経圧迫が原因で頭痛や眼精疲労が起こることがあります。
○見た目の影響
・老けて見える
背中が丸くなると年齢よりも老けた印象になります。
・自信がなさそうに見える
表情や雰囲気が暗くみえることごあります。
・スタイルが悪く見える
お腹が出ているように見えたり、脚が短く見えたりします。
○健康リスク
・猫背固定化
放置することで骨格が変形し、元に戻りにくくなります。
・自律神経の乱れ
くびや背中の緊張が交感神経を過剰に働かせ、睡眠薬消化機能に悪影響を与えます。
・内臓機能低下
胃や腸が圧迫され、消化不良や便秘になりやすくなります。
正しい姿勢でいることのメリット
○肩こり、腰痛予防
正しい姿勢をすることで骨格で身体を支えられるようになるため筋肉や関節への負担が減ります。
○血流、リンパの流れ改善
むくみや冷えの予防になります。
○内臓の働きが良くなる
胃腸や心臓が圧迫されることがなくなり消化機能や代謝がスムーズになります。
○疲れにくい身体になる
正しい姿勢にすることで身体への負担が軽減し、凝り固まった筋肉や血流も改善されます。
○集中力が高まる

脳への酸素供給が良くなり、思考がクリアになります。
○ストレス軽減
呼吸が深くなり、副交感神経が働きやすくなるためリラックス効果もうまれます。
○体幹が強くなる
正しい姿勢をキープすることで腹筋や背筋をメインとした全身の筋力が自然と強化され、
体幹そのものを鍛えることにつながります。
体幹を鍛えることで加齢による筋肉の減少スピードを抑えることができます。
猫背のタイプ
○首猫背
・特徴:頭が前に突き出て、首の自然なカーブが少ない
・原因:スマホやパソコンの長時間使用、下を向く姿勢が多い
・影響:首肩こり、頭痛、めまい
○背中猫背
・特徴:背中の上部が丸くなる
・原因:長時間のデスクワーク、加齢による筋力低下
・影響:肩甲骨周りのこり、呼吸が浅くなる
○腰猫背
・特徴:腰のカーブが少なく平らになっている
・原因:腹筋、背筋の弱さ、骨盤の後傾
・影響:腰痛、下半身の疲れ、内臓機能の低下
○骨盤猫背
・特徴:骨盤が後ろに倒れ、お尻が後ろに引ける
・原因:椅子に浅く座る、運動不足、筋力バランスの崩れ
・影響:ぽっこりお腹、腰痛、下半身太り
○反り腰猫背
・特徴:腰は反っているのに、背中や首が丸まってる
・原因:ヒールをよく履く、腹筋、お尻の筋力不足
・影響:腰痛、下半身の張り、姿勢がアンバランスにみえる
まとめ
猫背でいることで自信なさそうに見えてしまったりと見た目に問題があるだけでなく、
お身体へ痛みが出てしまったり呼吸が浅くなり自律神経に影響を及ぼす可能性もあります。
首肩こりの治療をしてもなかなか良くならないという方は猫背が原因の場合があります。
頭痛や慢性的な痛みに変わる前にケアすることをおすすめします。
また、腰痛の原因にもなることがあるのでお身体に不調や痛みを感じている方は
ぜひ前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください。

ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |