猫背の5つの主な原因
猫背だけど特に身体に痛みなどの不調がないからといって放置していませんか?
猫背は見た目が悪くなるだけではなく、放置することで腰痛や肩こりの原因になります。
姿勢が気になり自身で背筋を伸ばして生活してみるもののなかなか姿勢が維持できずにいませんか?
そんな猫背でお悩みの方に猫背のタイプや原因などをご紹介していきます。
猫背の4つのタイプ
○背中猫背
・特徴→肩が前に出て背中がまるくなる
・原因→スマホやパソコンの長時間の使用やデスクワーク、運動不足
○腰猫背
・特徴→骨盤が後傾し、腰が丸くなるような姿勢
・原因→長時間の座りっぱなしや腹筋やお尻の筋力低下
○反り腰猫背

・特徴→背中は丸いのに腰は不自然に反っている
・原因→ヒールをよく履く方や骨盤の前傾、普段の姿勢の癖
○ストレートネック
・特徴→首が前に出て、頭の位置が身体より前にある
・原因→スマホ首や長時間のデスクワーク、運転
猫背の主な原因
○長時間の悪い姿勢

スマホやパソコン作業、前かがみでの家事がによって、頭が前に出て背中が丸まり、首や肩への負担が増します。
その結果、ストレートネックや首肩こりにつながります。
○筋力の低下
背筋や腹筋、お尻の筋力が低下することで姿勢が支えられなくなり、骨盤がずれてしまいます。
○スマホやパソコンの使いすぎ

だんだんと顔が画面に近づき、首が前に出る癖がつきます。
その結果、ストレートネックを引き起こし、首肩こり、頭痛、眼精疲労などの症状が出ることがあります。
○運動不足や柔軟性の低下
座りっぱなしの生活やデスクワーク中心のお仕事の方は筋肉を動かすことが少ないため
筋肉が硬くなってしまいます。
特に太ももの裏や股関節周りがかたくなります。
○成長期の姿勢の癖
現代のお子さんは学生の方はスマホやゲーム、パソコンを長時間使用する方も多いと思います。
丸まった姿勢が多いことから背骨の成長に悪影響を与える可能性があります。
猫背によるさまざまな症状
○首肩や背中のコリ
猫背になり頭が前へ出ることで首や肩に負担がかかります。
その負担が続くことで首肩や背中のコリ、痛みにまでつながってしまう場合があります。
○腰痛
猫背によって骨盤の位置もずれてしまうため、腰に負担がかかりやすくなります。
特に座ることが多い方になりやすいです。
○呼吸が浅くなる
猫背になると胸も縮こまり、肺が広がりずらくなることと横隔膜の上下運動ができずらくなります。
そのため、疲れやすかったり、息苦しさや不安感を感じる方がいます。
○頭痛、めまい、自律神経乱れ
首の筋緊張や血流が悪くなることで頭痛やめまいにつながります。
また、ストレートネックによって自律神経が乱れ、不眠や動悸、イライラなどをおこしやすくなります。
○消化不良
背中が丸まることで内臓が圧迫され、消化機能が低下します。
その結果胃もたれや便秘、食欲不振の原因になります。
○手の痺れや腕の痛み

頚椎や胸郭出口が圧迫され手や腕に痺れが出ることがあります。
まとめ
猫背になりやすい現代ではそのまま放置する方も多いのではないでしょうか?
ちょっと見た目が悪いだけだから大丈夫と思わずしっかりと猫背を改善することをおすすめします。
今は痛みなどもないから大丈夫と思っていてもいつか痛みや痺れにつながったり、
不眠や内臓の不調などにつながりかねません。
当院では猫背や骨盤の歪みなど姿勢矯正を行なっております。
矯正と聞くとポキポキ鳴らすイメージが強い方も多いのではないでしょうか?
当院ではポキポキ鳴らず筋肉をしっかり緩め整えていく矯正なので安心して受けていただけると思います。

お身体の痛みや姿勢などにお悩みの方はぜひ前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください。
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |