椎間板の異常による腰痛
腰痛でお悩みの方も多いと思います。
実は日本人の8割の方が生涯で一度は腰痛を腰痛を経験すると言われています。
椎間板という言葉を聞いたことがある方もいると思います。
椎間板と腰痛とはどんな関係があるのかをご紹介していきます。
椎間板とは

椎間板とは、背骨を構成する骨(椎骨)の間にある軟骨組織で、クッションの役割を果たしています。
主に水分とコラーゲンでできており、背骨の動きや体重を支える重要な部分です。
○椎間板の役割
・衝撃を吸収し、背骨への負担を軽減
・背骨に柔軟性を持たせ、スムーズな動きを可能にする
腰痛を引き起こす椎間板の異常
○椎間板ヘルニア

[症状]
・腰や首の痛み
・手足の痺れ、力が入りにくい
・くしゃみなどで痛みが悪化する
[原因]
・加齢
・姿勢不良
・重いものを持ち上げた際
・運動不足
など
○椎間板変性症
[症状]
・腰や首の慢性的な痛みやだるさ
・長時間同じ姿勢でいると痛みが悪化
[原因]
・加齢
・長年の負担
・生活習慣の影響
○椎間板膨隆
[症状]
・軽度の痛みや違和感
・神経圧迫が続くとヘルニアと同様の症状がでることもある
椎間板による腰痛改善
○整骨院での施術
骨盤矯正など姿勢の歪みを整えることで、椎間板への負担をを軽減させます。
○軽い運動
ウォーキングやヨガなど無理のない範囲で運動することが大切です。
しかし痛みがある場合は避けましょう。
○ストレッチ

腰回りや背中のら筋肉をストレッチし、筋肉の緊張をやわらげましょう。
そうすることで椎間板への負担を減らすことができます。
○しっかり休息をとる
痛みが強い時や疲れが溜まってるときはしっかり身体を休めるようにしましょう。
椎間板異常の予防
○正しい姿勢を維持する
椎間板への負担を減らすために日常生活でも正しい姿勢を意識しましょう。
座っている際は脚を組まないようにすることや立っている際は片足に重心を乗せて立つなどを避けましょう。
○適度な運動
椎間板をサポートできるように適度な運動をし、筋力を強化しましょう。
筋力が低下することで正しい姿勢を維持することも難しくなってしまいます。
○栄養バランスの取れた食事
椎間板は主に水分とコラーゲンでできているため、コラーゲンやビタミンCを多く含む食材を取り入れましょう。
まとめ
椎間板は腰を支える大切な役割を担っていますが、異常が生じることで腰痛の大きな原因になります。
40代以降から椎間板の水分が減ることによって柔軟性が低下します。その影響から腰痛などにつながります。
腰に痛みや異常を感じた際には適切な施術を受けることが大切です。
放置することで痛みや痺れの慢性化や筋力低下、感覚異常、重度になると排尿障害などにもつながるので気をつけましょう。
首や腰、痺れ、痛みなどの違和感を感じている方はぜひ前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください!

ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |