頭痛のないお身体にしませんか?
頭痛が頻繁で特に側頭部に起こることはありませんか?
側頭部の頭痛はストレスや筋肉の緊張、姿勢などが影響している可能性があります。
頭痛がするだけで気分が落ち込み、日常生活にも支障をきたすと思います。
そこで今回は側頭部の頭痛に関することについてご紹介していきます。
側頭部の頭痛とは

側頭部の頭痛は主に緊張型頭痛や片頭痛、副鼻腔炎など様々な原因から起こることがあります。
緊張型頭痛ではストレスや歯ぎしり、姿勢の悪さが影響し、片頭痛は脳血管の拡張などで起こります。
側頭部頭痛の主な原因
○ストレス
ストレスを感じることで首や肩の筋肉が緊張してしまい、血流が悪くなることで側頭部の頭痛につながります。
また、ストレスの影響から就寝中などに歯ぎしりが起こることがあります。
歯ぎしりにより首肩の筋肉の緊張や側頭筋の緊張が強くなります。
ストレスは頭痛の最大の原因の1つです。
○姿勢不良

長時間パソコンやスマホ、ゲームをする方は前かがみの姿勢になり、
顔が前に突き出た状態になるため首や頭に負担がかかります。
そのため、首の筋肉が緊張状態になり首肩こりにつながり、
目を酷使するため眼精疲労も起こるので側頭部の筋肉が硬くなります。
○頭部の血行不良
パソコンやスマホで長時間画面を見る方は眼精疲労を伴い、頭部の血行が悪くなります。
血行不良が起きることで十分な酸素が行き渡らなくなり、筋肉の緊張、首肩のコリなどを生じます。
側頭部頭痛の予防
○良い姿勢を意識する
長時間パソコンやスマホを使用する際は前かがみになるのを防ぎ
スマホは目線の高さで使用することをおすすめします。
なるべく肩に力が入らないように適度な休憩をとりながら作業しましょう。
○ストレスを溜め込まない

ストレスを感じた時は自分なりの解消法でストレスを溜め込まないようにしましょう。
一度深呼吸をするのも良いと思います。
匂いなどに抵抗がない方はアロマの匂いを嗅ぐのもおすすめです。
○筋肉の緊張を緩和する
ふとした時に力入ってたなと思う時があったら一度リラックスをし筋肉の緊張を緩めてあげましょう。
まとめ
頭痛が起こることで日常生活をスムーズに過ごせない方も多いと思います。
薬を飲めば痛くなくなりその時は解決するとは思いますが治ったわけではありません。
薬をあまり飲みたくない方やしっかりを原因を知りなおしていきたいなどという方は
ぜひ前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください。
頭痛の原因となる筋肉をしっかり緩めることで症状の緩和につながります。
患者様一人一人のお身体の状態をみさせて頂き、その方にあった治療を行っていきます。

ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |