五月病に注意しましょう!!
GWも終盤に近づきだんだんと仕事や、学校など元の日常に戻ることを考えていませんか?
仕事や学校のことを考えていると憂鬱になったりすると思います。
そして、連休明けに注意したいのが五月病です。
五月病と耳にすることは多いと思いますが実際五月病ってなに?と気になりませんか?
今回は五月病についてご紹介していきます。
五月病とは

5月の連休後に学校や仕事に行きたくなくなり、なにをするにも無気力な状態を五月病と言います。
初期症状としては食欲不振、不眠、無気力などの時症状から始まり放っておくと徐々に悪化する場合もあります。
五月病の原因
五月病は主にストレスや新しい環境への適応がうまくいかないことが原因とされています。
入学、就職、転職などで環境が変わり緊張と不安でいっぱいの日々だったと思います。
人間関係や生活リズムの崩れから知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまうので
まずはストレスを解消させるようにしましょう。
五月病の症状
○身体的な症状
・不眠、睡眠の質の低下
・食欲不振、胃痛
・頭痛、首肩こり
・倦怠感、疲労感
・動悸、めまい
○精神的な症状
・やる気の低下
・気分の落ち込み
・不安感、焦燥感、イライラ
・集中力、思考力の低下
・仕事、学校を休みがちになる
などさまざまな症状が見られます。
こんな人は要注意
・真面目
・几帳面
・責任感が強い
・人見知り
などの方は要注意が必要です。
ですが、五月病は誰にでもなることがあります。
なかでも、環境の変化にうまくついていけない方やとても周りを気にしてしまう方
などは人よりストレスを感じやすいと思うので注意しましょう。
そんな方は1人で抱え込まず、全てを完璧にしようとも思わずに誰かに助けを求めるなどしましょう。
五月病の予防
○規則正しい生活
連休中に夜更かしをしたり、昼夜逆転してしまっている方は規則正しい生活に戻しましょう。
就寝前のパソコンやスマホは脳を興奮状態にしてしまい、
睡眠の質が低下してしまうのでなるべく使用しないことをおすすめします。
○適度な運動
精神的な疲労は、運動で肉体的な疲労に変えられると言われています。
気分が落ち込んでしまっている方や少し身体のだるさを感じる方は無理のない範囲で身体を動かしてみてください。
○睡眠時間の確保

人は寝ている間に回復します。
その回復時間が短いと寝不足になり、ストレスが溜まりやすい状態になります。
その影響から疲労感や、集中力、判断力なども欠けてくるので仕事や学業にも支障を与えてしまいます。
しっかりと睡眠をとり健康な身体を目指しましょう。
○リラックスできることをする
五月病の主な原因はストレスからくるものなのでストレスを解消できるような時間を作ると良いと思います。
好きなことをしたり、整体などで疲れをとったりストレス解消方法はさまざまあります。
自分にあった解消法を見つけましょう。
まとめ
五月病になってしまうと日常生活にも大きな支障をきたすと思います。
そうならないためにもしっかりと予防していくことが大切です。
GW明け、久しぶりのお仕事で疲れ切ってしまった身体をほくし、リラックスしませんか?
整体やヘッドスパなどを受けることで全身の血流が良くなり疲労感やだるさなどの解消につながります。

お身体に不調を感じている方や、まだ不調を感じていないけど
リラックスしたいという方は前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください!
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |