寝起きに肩が痛い5つの原因と対処法

寝起きに肩が痛くなる5つの原因
1.寝具が身体にあっていない
寝起きに肩の痛みを感じる場合は、枕やマットレス、敷布団が身体に合っていない可能性があります。
身体に合わない寝具を使っていると首や肩周りに負担がかかり、血行不良を引き起こすことがあります。
血行不良になると肩の痛みにつながるので注意が必要です。
2.睡眠中に歯ぎしりをしている
歯ぎしりはストレスや噛み合わせの悪さなどが原因となり、首や肩の痛み、頭痛を引き起こします。
歯ぎしりによって使われるあご周辺の筋肉は、肩にもつながっています。
朝目覚めたとき、口周りの筋肉の痛みや顎が疲れているような感じがある場合、歯ぎしりをしていることが考えられます。
3.身体の冷え
寝るときに首や肩まで布団をかけずに寝ると首周りが冷えて血行が悪くなり、肩こりや痛みの原因となります。
冬だけでなく、夜の暑い日にエアコンをつけたまま寝ていると、身体が冷えて血行が悪くなり肩こりが生じることもあります。
また、コーヒーや緑茶は温かくても身体を冷やす作用があるため、就寝前にはできるだけ摂取を控えましょう。
4.眼精疲労
長時間のデスクワークやスマホの使用は、眼精疲労が蓄積するため、起床時の頭痛や肩の痛みの原因となります。
また、パソコンやスマホのブルーライトも自律神経の乱れや睡眠不足を招く原因になります。
デスクワークの場合はこまめに休憩を取り目を休めたり、肩をまわすなどすることをオススメします。
5.ストレス
ストレスは自律神経を刺激するため、首や肩の筋肉が常に緊張してしまいます。そのため、起床時に痛みとなって現れるケースがあります。
日中は定期的に身体を動かし、ストレスをため込まないようにすることが大切です。適度な運動や休息を取りましょう。
また、就寝前にはゆっくり深呼吸をしながらストレッチをすることでリラックスでき質の良い睡眠にもつながります。
寝起きに感じる肩の痛みの解消法

<ストレッチをする>
ストレッチは気軽に取り入れることができる方法のひとつで、血流を促し筋肉をほぐすことができます。
寝起きの肩の痛みに悩んでいる方は、ぜひ取り入れてみてください。
1.お尻の後ろで手を組む
2.背筋をまっすぐにして、あごをあげ目線を上に持っていく
3.組んだ手を上にあげて10秒間キープする。目線は下げずに、手をできるだけ高くあげて、呼吸を止めないように意識する
<湯船にゆっくり浸かる>
お風呂に入ることで血行が良くなり筋肉がほぐれるため、肩こりや痛みを緩和できます。
日頃シャワーだけで済ませている方は、ゆっくりお風呂に浸かることをおすすめします。
ただし、お風呂の温度は高すぎないようにしましょう。38℃のぬるめのお湯に25分〜30分程度浸かることが効果的です。
時間がない方などは15分浸かるだけでも大丈夫です。
<適度な運動>
肩こりの原因となる首や肩周辺の血流が悪くなっている状態を改善するには、適度な運動が効果的です。
ハードな運動よりも、ウォーキングなど軽めの運動を意識的に取り入れましょう。
運動によって血流が改善されるだけでなく、筋肉を動かすことで柔軟性が高まり、肩こりを軽減できます。
運動は気分転換にもなるため、ストレスによる肩こりの解消におすすめです。
適度な運動習慣を取り入れることで血流改善とストレス解消を促します。
寝起きに感じる肩の痛みの予防法
1.枕をかえる
肩こりや痛みを予防するには自分に合った高さの枕を選ぶことが重要です。
まずは、仰向けに寝て枕の首下の隙間がしっかり埋まっているか確認しましょう。
一般的には首下の隙間は1〜6cmとされますが、個人差があります。
理想的な状態は隙間が埋まり、頭の傾斜が約5度になる状態です。
この体勢を維持できる枕を選ぶと、首や肩への負担を軽減できます。
2.マットレスを見直す
マットレスや敷布団は適度な硬さを選ぶことが大切です。
柔らかすぎてしまうと背中と腰が深く沈み込んで、負荷がかかりすぎることがあるので自分に合った硬さを見つけましょう。
マットレスや敷布団は、寝たときに身体全体に均一に圧力がかかるような体圧分散性の優れたものを選ぶと良いです。
3.寝る前にスマホやテレビの画面を見ないようにする
仰向けや横向けでスマホを見ると首に負担がかかるので肩こりや首こりの原因に。
また、画面からでるブルーライトは自律神経を刺激し、睡眠の質に影響を与えます。
そのため、寝起きに肩こりを感じる方は、寝る前にスマホやテレビなどの画面を見ないことをおすすめします。
まとめ
寝起きで肩が痛くなる対策としてストレッチを就寝前などに取り入れることで症状の改善につながってきます。
また上記の原因にもある歯ぎしり、眼精疲労、冷えなどは当院で治療することも可能です。
歯ぎしりや眼精疲労は美容鍼で筋肉を緩めてあげることで症状を改善でき、冷えの方ではラジオ波という機械で
温めながらマッサージすることで全身の血流を良くし、そしてリラックス効果もあるのでストレスの軽減にもつながってきます。

ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |