お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

睡眠は長く寝れば良いわけではなく質が大切になります!

しっかり睡眠時間は確保できていて寝ているはずなのに疲れている方やなかなか寝つけない方、
夜中に目が覚めししまう方など睡眠に関してお悩みの方が多くみられます。

睡眠は多く寝れば大丈夫というわけでなく、睡眠の質が大切になります。

そこで今回は睡眠の質を上げる身体のケアについてご紹介します。

睡眠の質を下げる身体の状態

○筋肉の緊張

首肩の筋肉は呼吸する際にも使われるため、そこが硬くなると呼吸が浅くなりリラックスできません。

特にデスクワークで長時間同じ姿勢をとっている方は首から背中にかけて筋肉が緊張しやすくなり
交感神経が優位になりやすく寝つきが悪くなる原因になります。

○血流の滞り

血流が悪くなることで手足が冷え、なかなか眠気が来ません。
体温が上がって下がる時に眠気が強くなるため、血流が悪いと冷えが起こり睡眠の妨げになります。

○自律神経の乱れ

過度なストレス、不規則な生活、ホルモンバランスの乱れなどから
交感神経が優位なままになり副交感神経へなかなか切り替わらないことで脳も体も休まらないことになります。

睡眠の質を上げるためのケア

○整体

不良姿勢や骨盤の歪みがあると、呼吸が浅くなりやすくなります。
整体で姿勢を整えることで深い呼吸がしっかりできるようになり、副交感神経が優位になりやすくなります。

○マッサージ

緊張した筋肉を緩めることで血流が改善し、冷えや筋肉の緊張が和らぎます。
肩甲骨周りや首は副交感神経との関わりが深く、ここの筋肉を緩めることで睡眠の質が向上しやすくなります。

睡眠の質を上げるメリット

○疲労回復が早くなる

深い睡眠の間に筋肉や内臓が修復されます。

○自律神経が整う

眠っている間に交感神経から副交感神経に切り替わるため
睡眠がしっかり取れていないとこの切り替えが乱れてしまいます。

○免疫力up

質の良い睡眠は免疫細胞を活性化します。

風邪のひきにくい体や炎症を抑える働きも期待できます。

○ホルモンバランスが整う

睡眠中に分泌される成長ホルモンやメラニンは美肌や代謝に関係してきます。

○慢性痛の改善

睡眠が浅いことで筋肉の緊張がとれず、痛みにつながることがあります。
そのためしっかりと質の良い睡眠をとることで筋肉の緊張が取れて痛みの軽減につながります。

○心の安定

質の良い睡眠をとることで脳の疲れもしっかりととれ、ストレスやイライラ、不安感が減り心に余裕がうまれます。

まとめ

睡眠の質には寝具や環境だけの問題だけでなく、
体の筋肉緊張や血流、自律神経のバランスなども大きく関わってきます。

寝具や環境を変えてもなかなか睡眠の質が上がったように感じない方はお身体の筋肉を緩めたりバランスを整えてみませんか?

施術後は副交感神経が優位になるためその日の睡眠がしっかり取れ、次の日スッキリすることが期待できます。

慢性腰痛や肩こり、不眠などでお困りの方はぜひ前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください。


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。