お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

足を上げて寝るとなぜ楽になるの?

長時間のデスクワークや立ち仕事の後、足がだるく感じたり、むくみを感じることはありませんか?
そんな時に脚を上げて寝たりしたことがある方も多いと思います。

この足を上げて寝ることは足が楽になるというだけでなくさまざまな効果が期待できます。

そこで今回は足を上げて寝ることのメリットやデメリット、注意点などをご紹介していきます。

足を上げて寝ると楽になる理由

長時間立っていることがあると重力の影響で血液やリンパ液が下半身に溜まりやすくなります。
そのため、夕方になると脚がむくんだり、重だるく感じたりします。

そこで足を上げて寝ると重力が逆方向に働くため、滞っていた血液やリンパ液が心臓に戻りやすくなり。

これにより、余分な水分や老廃物が流れ、足が軽く感じます。

足を高くすることでふくらはぎの筋肉が休まり血液を押し出すポンプの役割が
一時的に休憩できるので筋肉の疲れも回復しやすくなります。

足を上げて寝ることのメリット

○血液やリンパの流れを促す

足を上げることで血液が心臓に戻りやすくなり、
夕方に起こりやすいむくみやだるさを軽減することができます。

○疲労回復

足の筋肉に溜まった乳酸などの疲労物質が流れやすくなり、
立ち仕事や運動後の足の疲労がリセットされやすくなります。

○腰や背中の負担を減らす

膝を少し曲げて足を高くすることで腰椎への圧力が軽減されます。
反り腰や腰痛の方におすすめです。

○むくみや冷えの改善

血流が良くなることで足先まで酸素や栄養が十分に行くようになることから
余分な水分が排出されやすくなります。

○リラックス効果

ヨガでも脚を壁に上げるポーズがあるように脚を上げることで
副交感神経が優位になりリラックスや安眠効果が期待できます。

足を上げて寝るデメリット

○長時間上げすぎると血流が滞る

脚を心臓より高く上げすぎたり、長時間あげ続けることで逆に血流が妨げられ冷えやしびれにつながります。

○腰や首に負担がかかることがある

クッションや枕の高さが合っていないと腰が反ってしまったり首に力が入ってしまって痛めてしまう場合があります。

○睡眠の質が下がることもある

高さが合わず落ち着いて寝れないなどの状態になることもあるので一晩中脚を上げて寝ることは避けましょう。

○足が冷えやすくなる

冷え性の方は血流が一時的に偏って足先が冷たく感じることがあります。

足を上げて寝る時の注意点

○高さを上げすぎない

心臓よりかなり高い位置にすると血流が滞り、痺れや冷えの原因になることがあります。

なので10〜15センチ程度の高さが理想になります。

○長時間続けない

脚を壁に立てかける姿勢や心臓より
だいぶ高い位置に上げた場合は10〜20分程度を目安にしましょう。

一晩中続ける場合は軽く膝の下にクッションを置く程度がおすすめです。

○冷えやすい方は注意

脚を高くすると血流が一時的に変化し、足先が冷たく感じる方もいます。

冷えやすい人は靴下や毛布で温めながら行うのがおすすめです。

○特定の疾患がある方は注意が必要

・心臓疾患

心臓に戻る血流が増えすぎて負担になることがあります。

・高血圧、緑内障、頭の血流障害

上半身の血流増加で悪化するリスクがあります。

・妊娠後期

大きなお腹による圧迫が逆にしんどくなる場合があります。

まとめ

脚のだるさが合ったりすると寝る時も気になってなかなか寝付けない方もいると思います。
そんなときは寝る前に壁に脚を上げたりして、下半身の血流を良くしてあげましょう。

足を上げて寝ることにメリットやデメリット、注意することなどがあるので
特に注意する点はしっかり把握したから行いましょう。

毎日夕方になるとむくみが気になる方やだるさ、ハリなどが気になる方はぜひ実践してみてください。

足腰のだるさ、全身のだるさやハリ、痛みなどでお困りの方はぜひ前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。