お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

夏バテには整体がおすすめです!

7月〜8月のこの時期は夏バテを感じやすい季節になります。

涼しい場所で過ごしていても、疲れが取れずなんとなく身体がだるいなんてことを
感じている方も多くいらっしゃいます。

この夏の疲れを残すことで秋、冬の体調にも大きく影響してきます。

そこで今回は夏バテ原因や対策などをご紹介していきます。

夏バテの主な原因

○自律神経の乱れ

暑さの冷房の温度差によって身体がついていかず自律神経が乱れ、
胃腸の働き低下やだるさ、疲労感、食欲不振などにつながります。

○冷たい飲食物

胃腸が冷えることで機能の低下につながります。

○水分ミネラル不足

汗をかくことで水分と塩分が失われて脱水症状やめまい、倦怠感を引き起こすことがあります。

○睡眠不足

夜の寝苦しい暑さによって睡眠の質が低下し、疲労が蓄積されます。

○暑さによる体力消耗

高温多湿によって体温調節にエネルギーを消費し、疲労しやすくなります。

夏バテを起こしやすい人の特徴

○室内外の温度差が激しい環境にいる方

通勤中汗をかく方や職場など室内の冷房が強くかかっている方は
温度差によって自律神経が乱れやすくなります。

○不規則な生活

睡眠不足や食事バランスの偏りなどがある方は体力が落ちやすいため夏バテになりやすくなります。

○胃腸が弱い

夏は食欲が落ちやすいため、栄養不足になりがちです。

また、胃もたれや下痢なども起こしやすくなります。

○ストレスが多い、疲れやすい

ストレスや疲労から自律神経が敏感に反応し、夏バテの症状が出やすくなります。

○汗をかきにくい

汗をかきにくいことで熱が身体にこもり、のぼせやだるさを感じやすくなります。

夏バテに整体が効果的な理由

○自律神経を整える

夏でも外と室内の温度差によって自律神経は乱れやすい状態にあります。
そのため、整体で背骨や骨盤周りを整えることで交感神経と副交感神経の
切り替えがスムーズになり、身体がリラックスしやすくなります。

○血行とリンパの流れを改善

運動不足や冷房による冷えで血流が悪くなると疲労物質や老廃物が溜まりやすくなります。
そこで、筋肉の緊張を緩めることで血流が改善されて、むくみや冷えの軽減にもつながります。

○胃腸機能のサポート

身体の歪みは内臓にも影響を与えることがあり、胃腸の働きを低下させてしまうこともあります。
整体で身体の歪みを整えることで胃腸の働きを間接的に助けることができます。

○睡眠の質が向上

自律神経を整えることで睡眠の質も上がりしっかりとした睡眠が取れることで日中の疲れも取れやすくなります。

まとめ

夏バテの症状として身体のだるさ、食欲不振、胃腸の不調、寝つきが悪い、
手足の冷えなどがあげられますが、これらはしっかりと対策することで改善されていきます。

夏バテをそのままにして不調を秋、冬まで引っ張らないように夏のうちに対処しましょう。

全身の筋肉の緊張を緩める血流などを良くしてあげることで
自律神経や胃腸の働きも整うので整体でリラックスすることもおすすめです。

冷房による身体の冷えや無気力感、寝つきが悪い、だるさなどお身体に関する症状でお困りの方は
ぜひ前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください!


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。