お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

整体が血行不良改善に効果的な3つの理由

肩こりや頭痛、冷えなどを感じた際に血行不良かなと思い接骨院に行こうと思ったことはありますか?

あまり血行不良改善を目的に整骨院に来られる方は少ないと思います。
そして、ほんとに改善されるのかと疑問に思っている方もいると思います。

そこで今回は血行不良の原因やリスク、整体を受けて得られるメリットなどについてご紹介していきます。

血行不良はなぜ起こる?

○運動不足

筋肉は血液を押し出すポンプの役割をしているため
普段運動をしない方やデスクワーク中心の方は血流が滞りやすくなります。

○冷え

身体が冷えることで血管が収縮し、血流が悪くなります。

○ストレス

過度なストレスがかかることで自律神経が乱れ、
血管が収縮しやすくなることと、緊張状態が続くため血行不良につながります。

○食生活の乱れ

脂っこい食事や糖質の摂りすぎ、ビタミン、ミネラルの不足は血流を悪くする原因になります。

○喫煙や過度な飲酒

ニコチンには血管を収縮させる作用があり、アルコールも過剰な摂取によって血流を悪くしてしまいます。

血行不良が招く身体の不調

○冷え

血行不良が起こることで血液が手足の先の方まで行きにくく末端が冷えやすくなります。

○首肩こり、腰痛

筋肉に酸素や栄養が届きにくくなるため、老廃物も溜まりやすくなり、コリへとつながります。

○むくみ

血液の流れが悪くなるとリンパや水分の循環も悪くなり、手足がむくみやすくなります。

○疲労感、だるさ

血液には酸素や栄養を運ぶ役割もあるため、
血液の流れが悪くなると酸素や栄養が全身に行き渡りづらくなります。

そのためエネルギー不足になり、常に疲れたような状態になります。

○頭痛、めまい

血流が脳へ行きづらくなることで頭痛やふらつきを招いてしまいます。

○手足の痺れ

末梢神経への血流不足で痺れや違和感を感じることがあります。

血行不良の改善方法

○身体を温める

夏だからといってシャワーだけで済ませるのではなく、
38〜40度くらいのお湯に20分くらい浸かることをおすすめします。

○適度な運動

ウォーキングやヨガ、ストレッチなど軽い運動をするだけでも血流が良くなり身体がポカポカします。

長時間座ることが多い方はこまめに休憩をとり軽いストレッチなどをしましょう。

○ストレスをためない

ストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させてしまうので、
深呼吸をすることや趣味などで気分転換をしましょう。

○姿勢を整える

猫背や骨盤の歪みも血行不良を招くので日頃から姿勢を整えておくことが大切です。

整骨院が血行不良に効果的な理由

○筋肉のコリや緊張をほぐす

血行不良の多くは筋肉の緊張によって血管が圧迫されることで起こります。

そのため接骨院で緊張した筋肉を緩め血管の圧迫を解消させることで血流が促進されます。

○姿勢を整える

骨盤の歪みや猫背なども血流を妨げるため、骨盤矯正や姿勢矯正で血液が通りやすい身体にすることが大切です。

○温熱や電気療法の使用

ラジオ波や電気などで血行不良を改善することができます。また、冷えやむくみも改善することができます。

まとめ

血行不良はさまざまな不調を引き起こすことがあるため放置することを避けましょう。

血液には酸素や栄養素を細胞に届けることや老廃物の排出、
ホルモンや免疫物質を運ぶなど大切な役割をしているため、
その流れが悪くならないように冷えや疲労なども放っておかずケアすることが大切です。

疲労感やだるさ、冷えなどの症状を感じた際はぜひ前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください!


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。