お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

腰痛とO脚には共通点があります!!

多くの方が腰痛で悩まれていると思いますがそれに伴ってO脚にも悩んでいる方はいませんか?

実は腰痛とO脚には共通点があるんです。

そこで今回は腰痛とO脚の共通点と改善方法などについてご紹介していきます。

腰痛とO脚の共通点

○骨盤のずれ

腰痛の方とO脚の方の共通点として骨盤が後ろに傾いていることがあげられます。
骨盤が後ろに傾くことで股関節が外側に回旋するため、O脚のリスクが増します。

骨盤が後ろに傾くことで臀部やハムストリングスの筋肉が緊張してしまい腰痛のリスクも高くなります。

○太ももの外側が張る

太ももの外側には大腿筋膜張筋や腸脛靭帯があり、
それらの筋肉や靭帯が硬くなることで足が外側へと引っ張られてしまいます。

○歩き方や不良姿勢

猫背や反り腰、片足重心などの不良姿勢は腰痛とO脚の両方の原因になります。

○筋力のアンバランス

お尻の筋肉と内転筋の筋力が低下すると身体を正しく支えられず腰や膝、脚に負担がかかります。

腰痛とO脚を治すには

○骨盤矯正

腰痛とO脚の改善には骨盤矯正がおすすめです。

腰痛とO脚の原因となる筋肉の緊張を取り除いても、
骨盤がずれていたらすぐに筋肉へ負担がかかってしまいます。
そのため筋肉の緊張をとり、骨盤を整えることを同時にすることが大切です。

○生活習慣を見直す

骨盤が歪むような座り方を避けましょう。

例えば脚を組んで座る、背もたれにとまれて座る、
小股で歩くなど日常生活でしてしまいそうなことから直していきましょう。

改善できるO脚と改善が難しいO脚

O脚は短期間で治るものではないため、なかなか治らないことで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

実はO脚には改善できるものと改善が難しいものがあります。

○改善できるもの

・身体の使い方が原因で後天的に起きたO脚

・筋力不足や柔軟性の低下が原因

・立ち姿勢や座り方に癖がある

・若年層や成長期のO脚

・骨格に変形がない

○改善が難しいもの

・変形性膝関節症

・長年放置した重度のO脚

・骨格の変形があるO脚

・先天性

腰痛とO脚の予防

○正しい姿勢を意識する

背筋を伸ばし、骨盤が立った状態を意識しましょう。

猫背や反り腰を防ぐことで腰への負担や脚の歪みを防ぐことができます。

○股関節や骨盤周りの筋肉を鍛える

特に内転筋、中臀筋、大臀筋、腹横筋は姿勢保持とO脚予防に重要になります。
筋肉をしっかりつけることで骨を支えてくれるので腰痛などの予防にもつながります。

○ストレッチをする

太ももの外側やふくらはぎ、股関節の硬さは腰痛やO脚の原因になります。
柔軟性を保つことで骨盤の傾きや歩き方の癖をよぼうすることができます。

○冷え

お身体が冷えてしまうと筋肉が緊張してしまい、腰痛が悪化する場合があります。
それに伴い、膝周りの筋肉も低下しやすくなります。

入浴をしたり、適度な運動をし血行を良くしましょう。

まとめ

腰痛とO脚は密接に関係しており、腰痛を放置するとO脚につながり、
O脚を放置すると腰痛が増すリスクがあります。
骨が変形してしまうと改善が難しくなることがあるので、変形を感じた際は早めにケアすることが大切です。

姿勢、筋力、柔軟性を見直すことで腰痛とO脚両方の予防と改善が期待できます。

腰痛やO脚でお悩みの方はぜひ前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください。


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。