お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

なで肩を改善して肩こり解消?!

なで肩の方はカバンが紐が落ちてきたり、ひどい肩こりなどでお困りではないですか?

また、姿勢が良くみられないなどお悩みを抱えている方もいると思います。

そこで今回はなで肩についてご紹介していきます。

なで肩の原因

○姿勢不良

長時間パソコンやスマホの使用により猫背や前かがみの姿勢がつづくことから
肩甲骨や背中の筋肉に負担がかかり肩が下がりやすい状態になります。

○肩甲骨や肩周りの筋力低下

肩を支えている筋肉の三角筋や僧帽筋が弱まることで肩が内側に落ち込みやすくなります。

○物理的な負担

重い荷物を同じ肩で背負ったり、カバンなどもいつも同じ肩にかけることで肩が下がる傾向にあります。

○遺伝

生まれつき骨の形状によってなで肩になる場合もあります。

なで肩になりやすい方

○長時間のデスクワークやスマホ、ゲームの使用

長時間同じ姿勢で前かがみの状態は猫背になりやすくなります。
そのため肩甲骨や背中の筋肉が弱まりなで肩につながります。

○姿勢不良

猫背などの姿勢不良か、巻き肩になり、肩甲骨が外側に開いてしまうためなで肩になりやすくなります。

○筋力低下

肩や肩甲骨周りの筋力が低下することにより、肩を正しい位置で支えることができなくなるためなで肩につながります。

なで肩を改善するメリット

○肩こり軽減

肩周りや肩甲骨周りの筋肉が緩み、血流が良くなることで首肩こりも改善されます。
そして矯正を取り入れることで肩や肩甲骨が正しい位置に戻り首や肩、肩甲骨の負担が軽減されます。

○見た目や姿勢の改善

猫背や巻き肩、なで肩を治すことで見た目が綺麗になり、美しい姿勢が保てます。

見た目の変化は自信にもつながるので日常生活がより豊かでポジティブな影響を与えます。

○生活の質が上がる

首や肩こりなどの症状が軽減されるだけで生活の質が上がると思います。
痛みやだる重さから集中できなかったことも解消されると思います。

まとめ

なで肩は遺伝でない場合は日常生活の癖などから影響していることがあります。
普段から正しい姿勢をキープすることでなで肩が解消され生活の質が上がることにつながります。

また、なで肩を放置することで胸郭出口症候群などのリスクも上がります。

放置せず早めの対処をおすすめします。

お身体の痛みをとりお仕事や日常生活をスムーズにしませんか?

慢性的な痛み、お身体の歪みが気になる方は前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください!


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。