お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

反り腰の原因とタイプ

反り腰かなと思ったり、反り腰になっていると言われたことがある方もいると思います。

反り腰は腰痛だけでなく他の場所にも影響を与えることがあります。

そこで今回は反り腰についてご紹介します。

反り腰とは

反り腰は骨盤が前傾し、坐骨が後ろに出っぱっている状態のことを言います。

本来人の身体はS字カーブとなっています。

ですが、反り腰は腰の部分のカーブが強く出てしまいます。

反り腰の原因

○姿勢の悪さ

長時間のデスクワークや猫背は骨盤の前傾を招いてしまうため、反り腰になりやすいです。

○筋肉のバランスの乱れ

腹筋が弱く、背筋が過剰に働いてしまうから。

○運動不足

運動不足により、筋力が低下することで姿勢を維持することが難しくなります。

○ヒールをよく履く

ヒールはつま先に重心がいくため骨盤が前傾し、反り腰になりやすいです。

○肥満

お腹に脂肪がつくことで重心が前に傾くことで反り腰を招きます。

○股関節の硬さ

股関節が硬くなり柔軟性が失われることが原因です。

反り腰タイプ

○骨盤が前に傾いてしまうタイプ

骨盤が前に傾くことで腰のカーブが強くなるタイプです。

お尻がでっぱりお腹も全体的に出るのが特徴です。

○骨盤が後ろに傾いてしまうタイプ

猫背が強く骨盤が後ろに傾くことで後ろに倒れないように、
腰のカーブを強くつくり安定させようとします。

○筋肉に引っ張られておこるタイプ

腸腰筋という筋肉の緊張が強いと、腰の骨を前に引っ張ってしまうことで反り腰になります。

股関節の動きが硬いのが特徴です。

○インナーマッスルの低下によるタイプ

インナーマッスルは腰を後ろに引く役割があり、腰回りや骨盤を安定させる役割があります。

反り腰を放置した場合

○慢性的な腰痛

常日頃から腰が反った姿勢でいることは、腰へかなりの負担がかかります。

また、反り腰は腰を反る筋肉が強く働いてしまうためその部分の血流が悪くなってしまいます。

○ぽっこりお腹

骨盤が前傾しているので、腹筋に力が入りづらくなって筋力が低下します。

腹筋が低下することで、内臓が下垂して下腹がでてしまいます。

○太ももの前の張り

反り腰になり、重心が前に傾くことで体を前ももの筋肉で支えようとします。
そのため、前ももが張っていたり前より太くなったなどのことがおこります。

○坐骨神経痛

骨盤が前傾し、骨盤が歪むことにより、坐骨神経が圧迫されることで
お尻や足の痛みや痺れが出ることがあります。

まとめ

腰痛がひどくなったり、お腹がぽっこり出てきた、太ももの前が張っているなどの
症状が気になる方はもしかしたら反り腰が原因かもしれません。

反り腰を放置することで症状がひどくなり、坐骨神経痛なども発症する可能性があります。

そのような症状が出る前に当院で姿勢の矯正を行い張りの強い筋肉を緩めて反り腰を改善しませんか?

ポキポキ鳴らすような矯正は行わないので安心して受けていただけると思います。

気になる方はぜひ前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください。


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。