お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

肩こりの4つの主な原因

スマホやパソコンの普及により、使用する方が多いと思います。
それに伴って首肩こりなどの症状が出る方も多いのではないでしょうか?

スマホやパソコンを使用する際どうしても前かが見になり頭が前にでる姿勢になりがちだと思います。

今回は肩こりの原因や対処法についてご紹介していきます。

肩こりの主な原因

○姿勢

パソコン作業で前かがみになり顔が前に出ている姿勢は、
首や肩の筋肉が引っ張られ血流が悪くなり、筋肉が張った状態になります。

スマホも同様に猫背になり下を向く状態になるため首や肩の筋肉に負担がかかります。

○眼精疲労

目が疲れることにより、眼球運動も低下します。

その影響から首のコントロールで視界を変えようとするため首や肩に負担がかかります。

また、コンタクトレンズやメガネの度数があっていないと目を疲れさせてしまいます。

○運動不足

筋肉の衰えは20代をピークに40代以降にどんどんと進行していきます。
そのため普段運動しない方は徐々に筋肉が衰え特に肩周りの筋肉が硬くなってしまいます。

また、運動しないことから筋肉が緊張しやすくなり肩こりなどが慢性化することもあります。

○ストレス

精神的にも肉体的にもストレスは良くないものです。

過剰なストレスがかかることで身体全体が緊張状態になり、首や肩の筋肉が硬くなってしまいます。

肩こりを放置するリスク

肩こりを放っておくと重症化する場合があります。

最初は我慢できるくらいの症状でも放っておくことで...

・頭痛

・めまい

・吐き気

・うつ病

・高血圧

・生活習慣病

・心臓病

などさまざまは病気のリスクがあります。

重症化する前にしっかりとケアすることをおすすめします。

肩こりの対処法

○ストレッチをする

肩こりがひどい場合血行不良も考えられるので肩を大きく回したり、
肩甲骨を動かすようなストレッチをしましょう。

血行を良くし、筋肉の緊張をとることで改善されると思います。

○温める

これから暑い日が続くと冷房を使う方が多いと思います。
その時、身体が冷えすぎてしまい筋肉も硬くなってしまうと肩こりが悪化するすることがあります。

夏でも入浴するように心がけましょう。

38〜40度のお湯に肩まで浸かり、全身のが温めることをおすすめします。

○適度な運動

1日30分の運動でも血行が良くなり筋肉に柔軟性が出ると言われています。

無理のない範囲で運動することをおすすめします。

○目を休める

眼精疲労から肩こりにつながることもあるので長時間のスマホや、パソコンの使用は避け、
お仕事などで長時間使用しないと行けない場合はこまめに休憩をとりましょう。

まとめ

肩こりは、眼精疲労や不良姿勢、運動不足、ストレスなど多くの原因からなるものです。
現代人の多くの方のお悩みの一つではないでしょうか?

当院では姿勢矯正を行い、肩こりが楽になったという方が多くいらっしゃいます。
しっかりと正しい姿勢に戻し、筋肉を緩めてあげることで改善されていきます。

急に肩がこるようになった方や慢性化してしまっている方も一度前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください!


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。