顎関節症を放置するとどうなる?
顎の痛みや顎周りの重だるさ、口を開けにくいなどのお悩みがある方が多くみられます。
歯医者などでマウスピースをして対策するなどしている方もいますが
なかなかよくならいないとお困りの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は顎関節症についてご紹介していきたいと思います。
顎関節症とは

口を開ける時に痛む、口を開けづらい、口を開けた時に音がなるなどの症状が見られます。
顎の細い方で男性よりも女性になりやすいと言われています。
顎関節症の原因
○噛み合わせが悪い
○顎周りの筋緊張
○歯ぎしりや食いしばりの癖
スポーツの時やお仕事中など力を使うタイミングの時などに
無意識に食いしばりがある方や就寝中の歯ぎしりなども影響してきます。
○精神的ストレス
精神的なストレスにより無意識のうちに歯を食いしばっていることがあります。
これにより顎周囲の筋肉が緊張状態になり顎関節症につながります。
○顎の筋肉の未発達
現代の人は昔に比べると顎が細く、食事なども歯応えがあまりない柔らかいものを食べることから
顎の筋肉がしっかりと発達しないことが原因になります。
顎関節症を放置すると?
顎関節症は口が開けづらくなるなどの症状だけでなく
そのほかにもお身体に不調を与えてしまいます。
○めまいや耳閉感
顎周囲の筋肉が緊張することによって、耳に送られる血液量が減り、
めまいや耳閉感につながります。
○頭痛や肩こり
歯ぎしりや食いしばりによって首や肩の筋肉まで緊張してしまい
緊張状態を放置することで頭痛や首肩こりにつながってきます。
○睡眠の質の低下

睡眠時に歯ぎしりをする方は睡眠の質が悪くなっている可能性があまります。
人は睡眠時に回復をするため睡眠の質が低下してしまうと疲労なども
回復できずそれもストレスになるなど悪循環になってしまいます。
顎関節症の予防
○食生活を見直す
現代ではほとんどの方が顎が細いと言われています。
その原因として柔らかいものばかりを食べていて硬いものをあまり食べないことがあげられます。
柔らかいものを食べることが多いと噛む回数も少なくなり、顎をしっかりと使うことが減ってしまきます。
なので、なるべく歯ごたえのある食べ物も取り入れるようにしましょう。
○ガムを噛みすぎない
筋肉が硬くなってしまう原因の中には筋肉を使いすぎない場合と使わなすぎている場合があります。
日頃からよくガムを食べている方は人より噛む回数が多くなり筋肉を使いすぎている可能性があります。
顎に痛みがある方はガムを食べることを避けましょう。
○頬杖をつかない

頬杖をついたりうつ伏せで枕に顎を乗せるなどが癖になっている方は
顎に負担がかかり常に歯を食いしばっている状態になるので顎周囲の筋肉の緊張が強くなってしまいます。
まとめ
顎関節症になってしまうと口を開ける時に音がなったり、音が開けづらくなってしまいます。
ハンバーグなどを食べる時に大きな口が開けられないなどストレスになってしまう方もいるのではないでしょうか?
顎関節症は顎周りや首肩周りの筋肉をしっかりと緩めてあげることで症状は改善してきます!
そんな硬くなってしまった筋肉には美容鍼がおすすめです。

筋肉に直接鍼を打つことで筋肉の緊張をしっかりと緩める効果があります。
当院では、鍼が苦手だったり抵抗がある方には顎関節症のメニューもございますので鍼を打たずに治療することも可能です。
顎関節症や首肩こり、頭痛でお悩みの方は前橋mirie鍼灸整骨院へご相談ください!
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |