なぜ足はつるの?その原因と予防法

運動中や就寝中、寝起きなどに足をつった経験がある方も多いと思います。
なぜ足をつってしまうのか気になったことはありませんか?
足をつることは水分不足や筋肉の緊張だと思われがちですが、原因はそれだけではありません。
今回は足をつる原因や予防についてご紹介していきます。
足をつるとは?
足をつることを医学的には有痛性筋痙攣といいます。
ふくらはぎの筋肉が自分の意思とは関係なしに収縮することで痙攣をおこし、痛みがでます。
筋肉があるところではどこでもつる可能性はありますが多くはふくらはぎによく見られます。
スポーツの最中や、就寝中、朝起きたときなどに見られる事が多くありませんか?
足をつる原因
○筋肉や筋膜の緊張
筋肉や筋膜が緊張していると少しの衝撃で筋繊維に傷が入ってしまい、痛みを生じます。
○血行不良
血液は全身に酸素と栄養を運んでいるため血行不良が起こると酸素と栄養が十分に運ばれなくなります。
酸素や栄養が低下する事で筋疲労の回復が遅れるため足がつることになります。
○水分不足

水分不足が原因なのは多くの方がご存知だと思います。
スポーツ中や就寝中などの汗をかいて体内の水分が不足した時に足がつります。
○ミネラルバランスの乱れ
人間の体内にはカルシウムやマグネシウム、ナトリウム、カリウムといった
ミネラルが存在していますが、このミネラルがなることにより、イオンバランスが乱れ、足をつることがあります。
夏場などなどの運動中に足がつってしまうのはたくさん汗をかいて、ミネラルが不足することが原因です。
○加齢
加齢に伴い、筋肉量が減り血行も悪くなることから足をつりやすくなります。
足を足らないようにする予防法
○お風呂で身体を温める
身体が冷えて筋肉が緊張することから足がつることもあるのでなるべく身体を冷やさないようにしましょう。
身体を温めることによって血行も良くなり、足をつるリスクを低下させることができます。
○ストレッチをする

筋肉の緊張をほぐすためにはストレッチが効果的です。
就寝前は起床後に軽くストレッチするだけでも全身の血流が良くなるのでおすすめです。
○経口補水液を飲む
スポーツをしてたくさん汗をかくことがある方や経口補水液を取り入れるのもおすすめです。
水だけでは賄えない成分なども経口補水液でしっかりと補うことができます。
近年暑い日がばかりなのでぜひ、取り入れてみてください。
まとめ
足をつることは水分不足や筋肉の緊張だけでなくミネラルなどの不足も原因になってきます。
就寝中や朝によく足がつってしまう方は就寝前にコップ一杯のお水を飲むことや
なるべく足を冷やさないようにすることをおすすめします。
また、ストレッチをこまめに行い質の良い筋肉を維持していきましょう。

足がよくつってしまうことやつった影響で違和感が残ってる方
などのお悩みがある方は前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください。
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |