姿勢不良が坐骨神経痛の原因?!
坐骨神経痛は20代に最も多いとされていますが
30代40代そして10代の方など幅広い年代で起こることがあります。
50代以上では腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛が多くみられます。
坐骨神経痛は日常生活にも大きな影響を与えることもあり
たくさんの方が悩んでいるのではないでしょうか?
今回は坐骨神経痛にについてご紹介していきます。
坐骨神経痛とは

身体の中で最も太くて長いといわれている神経の束が坐骨神経になります。
その坐骨神経が圧迫や刺激などによって痛みを感じることを坐骨神経痛といいます。
坐骨神経痛の症状
○腰からお尻にかけての鋭い痛み
典型的な痛みとして、腰の下部からお尻、太ももの後ろ側にかけて痛みが出ることが多いです。
特に立ったら、歩いたりする時に痛みが出ることがあります。
○脚にかけてのしびれや感覚異常
痛みとともに脚全体に痺れや感覚の鈍さを感じることがあります。
長時間座ることが多い方は症状が悪化しやすいため注意しましょう。
○歩行困難や動作制限
強い痛みやしびれから歩くのが困難になるや動きが制限されてしまうこともあります。
そのほかにも、しめつけ感、灼熱感、冷感などを感じることもあります。
坐骨神経痛の原因
○腰椎ヘルニア
腰椎の椎間板が脱出し、神経を圧迫することによって痛みが発生します。
○脊柱管狭窄症
加齢や不良姿勢により、脊柱管の中にある神経を圧迫することによって痛みが生じます。
○筋肉の緊張
座りぱなしのことが多い方などはお尻や腰の筋肉が硬くなることから
坐骨神経に圧迫を与え、痛みを引き起こします。
姿勢不良の場合でも筋肉が緊張してしまうため、神経が圧迫されて坐骨神経痛の原因につながります。
坐骨神経痛の予防法
坐骨神経痛は日常生活の姿勢などを見直すことで予防ができます。
[日常生活で注意すること]
・長時間同じ姿勢でいない
・体重が均等にかかるように座る
・背筋を伸ばす
・重いものをできるだけ持たないようにする
・背筋や腹筋をする
などを心がけましょう。
症状が軽い場合は運動やストレッチを習慣化させ、症状の改善や悪化を防ぎましょう。

運動やストレッチを取り入れ、血流をよくし、身体を冷やさないことが大切です。
まとめ
坐骨神経痛はなってしまうととても厄介なものです。
ですか、適切なケアを行い痛みの根本をしっかりと改善することで症状の緩和につながります。

筋肉の緊張や姿勢が原因で坐骨神経痛の方は我慢せず、前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください。
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |