お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

帝王切開でも骨盤矯正は必要?

出産後の体のケアと言えば、骨盤矯正をイメージされる方が多いと思います。
実際に、産後の体は骨盤が歪んでいたり、歪みやすい状態であるため、多くの方が骨盤矯正を受けられます。
しかし、普通分娩の場合は骨盤矯正が必要だけど、
帝王切開の場合骨盤矯正をする必要があるのかお悩みの方がいらっしゃると思います。

そこで、今回は帝王切開で出産した場合の、産後の骨盤矯正の必要性などについてご紹介していきます。

帝王切開後の骨盤矯正は必要?

帝王切開での出産は、赤ちゃんが産道を通っていないため、骨盤はそれほど緩んでいないのでは、
と考える方もいると思いますがそんなことはありません。
妊娠初期の段階から、リラキシンというホルモンが分泌され、骨盤周辺の靭帯が緩みます。

そのため、普通分娩であっても帝王切開であっても、妊娠されている方の骨盤は歪みやすい状態にあります。

また出産後、腹筋が弱くなっていると感じることがあります。
これは通常、お腹の前面に縦に伸びる腹直筋という筋肉があり、妊娠によりお腹が大きくなると、
腹直筋の真ん中の白線という部分が伸び、腹直筋そのものは左右に移動してしまいます。

本来、真ん中にあるはずの腹直筋が移動しているため、出産直後はお腹に力が入りにくくなります。
お腹周りの筋肉が弱っていると、骨盤をサポートする力が低下し、さらに歪みが進行します。

このようなことから、普通分娩で出産された方も、帝王切開で出産された方も骨盤矯正で骨盤を正しい位置に戻す必要があるのです。 

帝王切開後いつから骨盤矯正受けられる?

帝王切開の場合は、普通分娩と違い腹部を切開した傷があります。
そのためまずは、傷口の治癒に専念する時間を取りましょう。

傷口がしっかりとふさがり、精神面や生活面も安定しだす産後約2〜3ヶ月後から始めるのが良いとされています。

ただし、腹部の傷口の治癒には個人差があります。傷口の具合や体調をみながら、
開始時期を検討してください。気になることがあれば、医師に相談してみることをおすすめします。

帝王切開後の自宅で骨盤矯正する際の注意点

帝王切開であっても、自宅でケアすることは可能です。
ただし、傷口や周辺の筋肉に負担をかけるような激しい動きは避けましょう。

また、傷口が完璧に回復していない段階でうつ伏せになると、
傷口が床とこすれて傷を悪化させる恐れがあります。

はじめは仰向けでできるケアからはじめ、傷口が完治してうつ伏せになっても問題ない状態になってから、
ケアのバリエーションを増やしていくことをおすすめします。

まとめ

出産が終わり一息つく間もなく子育てが始まり、お母さんは慌ただしい毎日だと思います。
自分のお身体のケアもとても大切です。

産後はお身体は交通事故と同じくらいのダメージを負っています。
それをケアせず放置してしまうと数年後、数十年後に痛みが出たりしてしまいます。
そうならないためにも早い段階でのケアをおすすめします。

育児や家事でお疲れのお身体を施術中くらいはリラックスしてゆっくり休んでいただけたらと思います。

骨盤矯正やリラックして休みたいなどのお悩みがある方はぜひ一度ご相談ください!


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。