「肝」の不調ってきいたことありますか?
だんだんと暖かくなってきましたが、まだまだ気温差がある日が続いていますね。
春は気温の変化も大きく、自律神経系にも影響が出やすい季節です。
気が付かないうちに頑張りすぎて、疲れがたまっていませんか?
お身体だけでなく、何となくの精神的な症状もほっておくと夏に持ち越してしまうかもしれません。
春にやる気が出ない、身体が重だるくなるなどがあれば、早めにメンテナンスをおすすめします。
今回は東洋医学のことについてお話しします。
春の不調は「肝」の不調

4月は進学、新生活、慣れない環境などで普段感じないようなストレスがかかったり、
疲労が溜まったりしてしまうのではないでしょうか?
春と関係する「肝」は、芽吹くのと同じように身体も活動するために活性化させます。
冬から春へと眠りから覚めるように活動するので、どうしても疲れやすくなります。
このようにして、自分では気づかないうちに疲れてしまい、
・やる気が出ない
・身体が重い
・ネガティブになる
などいわゆる5月病の症状がでてきてしまいます。
このような状態が続くと、夏に向けてのエネルギーもなくなります。
その結果、夏が来たときに身体も心もエネルギー不足、
夏バテしやすい状態になってしまいます。なので、早めのメンテナンスをおすすめします。
「肝」と情緒の関係
「肝」は怒りの感情と密接に関係しており、臓血作用(血液量の調節)や情緒、
自律神経のコントロール、疏泄作用(気が全身に行き渡るよう調節)を持っています。
肝の疏泄作用で、エネルギー源である「気」がスムーズに体内を動くと精神的に安定します。
逆に「肝」がストレスなどで不調になると「気」がスムーズに流れなくなり、
・精神的に不安定
・感情のコントロールがしづらい
・イライラしやすい
・ネガティブ傾向
などの情緒不安定になります。
春に五月病など精神系疾患が増えることは、これに由来すると考えられます。
怒りの感情から肝が不調になることもあれば、肝が不調になることで怒りの感情が現れやすくなることもあります。
「肝」の不調を起こさないためには?
肝と関係の深い目に疲れを溜めないように、スマホの見過ぎを控え、
ホットタオルやホットアイマスクなどで温めたりして休めてあげましょう。
禁酒を心掛けて、適度な運動、ストレッチ、リラックスできる時間を作ることもおすすめします。
カフェインのとり過ぎにも注意が必要です。
ツボ
イライラしやすかったり、感情のコントロールが難しくなってきた際は「太衝」というかツボを押してみてください。

[場所]
足の親指と人差し指の間に指を引っかけて、足の甲の方に上がっていくと、骨と骨が交差するところで止まります
[効果]
- 目の緊張を緩める
- 頭痛の緩和
- イライラ感を解消する
- ストレスの緩和
- 血行促進
円を描くようにゆっくり心地よい程度の圧で押してみてください!
まとめ
これから4月になり慣れない環境でお仕事などをしていくなかで
ストレスや疲労を感じることが多くなると思います。
そんな時はお時間がある時に当院でヘッドマッサージやラジオ波などでリラックスをし、
全身の筋緊張を緩和してみませんか?

なんだかやる気が出ないなど身体が重いと感じる方はぜひ一度前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください!
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |