皮膚温はお肌に関係します!
皮膚温の変化は肌荒れを引き起こす原因のひとつで、
皮膚の温度が高い場合や低い場合のどちらも肌荒れにつながる可能性があります。
皮膚温とは?

皮膚温とは皮膚表面の温度の事をいいます。
皮膚温は34℃前後が一番理想であるとされており、
低すぎても高すぎても皮膚本来の働きが損なわれてしまいます。
ホメオスタシス(恒常性)の働きにより、いつもほぼ一定に保つことができる体温とは違い、
皮膚温は季節やエアコンなど皮膚が接している温度の変化、体位、喫煙など、それに伴う血流量の影響を受けます。
つまり、寒い環境にいれば冷え、暑い環境で過ごせば皮膚温度は上がるということになります。
皮膚本来の働き
- 保護作用…外界の刺激から肌を守る
- 分泌作用…皮脂や汗を分泌し、乾燥や細菌の繁殖を防ぐ
- 体温調節作用…汗をかくことや立毛筋を収縮させることで、体温を調節する
- 貯蓄作用…皮下脂肪を蓄える
- 排泄作用…老廃物を汗腺から排出する
- 知覚作用…触覚、痛覚、温覚、冷覚などの感覚をとらえる
があります。
皮膚温度が低すぎたり高すぎたりすると、これらの機能が正常に働かず、肌トラブルの原因となります。
夏になると猛暑が続き冷房が効いた屋内で過ごす時間が長く、
皮膚温も長時間低いままという方が多いとおまいます。
なるべく皮膚温をちょうどいい温度に保てるようにしましょう。
どのようなトラブルが現れる?
- 外界の刺激に弱くなる
- ターンオーバーが乱れる
- 不要な老廃物が排出されにくくなる
- 不完全な肌細胞が作られやすくなる
- ターンオーバーが乱れる
その結果↓

- 吹き出物ができやすく、肌荒れしやすい
- コラーゲンなどが作られにくくゴワゴワ、カサカサする、ハリ・ツヤがない
- 肌がくすんで見える、キレイに見えない
などの症状が現れます。
これらのどれか一つでも当てはまった方は、皮膚温が下がったままなのかもしれません。
皮膚温を上げるためには
肌の新陳代謝をよくするためには、肌の表面温度を上げるのが効果的です。
肌寒い季節も意識的に身体を温めて、新陳代謝がよい状態を保ちましょう。
○適度な運動をする

運動をして全身を温めることで、肌の表面温度も上がります。
1日15分程度でいいので、軽い運動に挑戦してみてください。
ウォーキングやジョギングなど、軽く汗ばむ程度の有酸素運動がおすすめです。
運動した日の翌日は、肌のツヤ感を実感しやすいはず。
運動前後の肌を撮影してみると変化が分かるので、運動を継続するモチベーションにもつながると思います!
○入浴で全身を温める
「運動が苦手」「運動したくない」という人は、入浴をおすすめします。
お風呂に浸かって身体を温めるだけでも、肌の表面温度が一時的に高くなります。
就寝2〜3時間前の入浴は、睡眠の質を高めるためにも効果的です。
熱めのお湯では身体への負担が大きくなるため、38〜40℃くらいに設定するのがおすすめです。
ぬるめのお湯に25〜30分程度ゆっくりとつかり全身を温めることで、
代謝アップだけでなく、リラックス効果も期待できます。
まとめ
あまり皮膚温を気にしたことがある方は少ないと思います。
肌荒れでスキンケアやサプリ、エステなど試したけど効果が感じられなかった方は
もしかしたら皮膚温が問題の可能性もあります。
美容鍼などで治療を行いお顔の血行を良くしてみませんか?
美容鍼は血行を良くするだけではなく、肌質を改善したり、むくみ、フェイスアップなど
様々なことを効果があります!

ぜひ一度美容鍼を体験してみてください。
お肌などについてお悩みがある方は前橋miraie鍼灸整骨院ねご相談ください!
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |