お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

頭痛の原因の一つに水分不足がある?

ズキズキするような頭痛や頭がスッキリしないことはないですか?

そのような頭痛の原因の一つに水分不足があげられます。

今回は水分不足がなぜ頭痛につながるのかなどをご紹介します。

頭痛の原因

日本人の頭痛の有病率は約4割と言われています。
その中でも原因としてあげられる3つをご紹介します。

○ストレス

長時間の仕事や育児による精神的なストレスは、
筋肉の緊張を引き起こし、緊張型頭痛の原因になります。

○不良姿勢

デスクワーク中に猫背になったり、スマートフォンを長時間見続けることで
首や肩が緊張し、頭痛を引き起こします。

○水分不足

あまり知られていませんが、体内の水分量が不足すると、
血流や脳内の神経伝達に影響を及ぼし、頭痛の引き金になります。

水分不足が頭痛を引き起こす理由

○血液の循環不良

水分が不足すると血液がドロドロになり、酸素や栄養が十分に脳に届けられなくなります。
その結果、脳がエネルギー不足に陥り、頭痛を感じることがあります。

○脳の収縮

体内の水分が不足すると、脳の組織が収縮し、その周りにある神経が刺激されて痛みを引き起こします。
これは「脱水性頭痛」と呼ばれることもあります。

○電解質のバランスの乱れ

体内の水分が不足すると、ナトリウムやカリウムといった電解質のバランスが崩れ、
神経の正常な働きが妨げられることで頭痛が発生します。

頭痛以外の症状

・吐き気

・下痢

・めまい

など脱水症状の現れます。

頭痛を予防するための水分補給

○こまめに水を飲む

一度に大量の水を飲むよりも、1日を通して少しずつ水分を摂ることが効果的です。
具体的には、1~2時間おきにコップ1杯(200ml程度)の水を飲むのがおすすめです。

○カフェインやアルコールの摂取を控える

コーヒーやお酒は利尿作用が強く、体から水分を失いやすくなるため、頭痛を悪化させることがあります。
代わりに水や麦茶を選ぶと良いでしょう。

○起床時と就寝前に水を飲む

睡眠中は自然と体内の水分が失われるため、起床時と就寝前の水分補給を習慣化することが大切です。

○運動時は多めに水を飲む

運動中は汗をかきやすくなるため、普段より多めに水分を補給してください。
運動前後に500ml程度の水を飲むと良いでしょう。

水分補給以外のセルフケア

○正しい姿勢を保つ

パソコン作業中やスマートフォンを使用する際は、猫背にならないよう意識しましょう。
肩をリラックスさせ、頭を背骨の上に乗せるイメージを持つことがポイントです。

○適度な運動を取り入れる

ウォーキングやストレッチを日常生活に取り入れることで、血流を改善し、頭痛の予防につながります。

○首や肩のマッサージ

首や肩の筋肉を柔らかく保つことで、緊張型頭痛を防ぐことができます。
整骨院でプロの施術を受けるのもおすすめです。

○リラックスできる時間とつくる

深呼吸や瞑想などで心身をリラックスさせることで、ストレスを軽減し、頭痛の予防につながります。

当院でできること

○首や肩の筋肉の緊張をとる

緊張した筋肉を手技で丁寧にほぐし、血流を改善します。

○姿勢矯正

水分不足以外の頭痛の原因として姿勢の乱れが考えられる場合は、姿勢矯正で根本的な改善を図ります。

○ドライヘッドマッサージ

ヘッドマッサージをすることで頭皮の硬さからしっかり緩み、リラックス効果もうまれます。

○美容鍼

頭の筋肉やお顔の筋肉に鍼を打つことで血行が良くなり頭痛緩和につながります。

まとめ

頭痛の原因の一つに水分不足があったことご存知でしたか?

水分不足からくる頭痛は吐き気やめまいなど脱水症状が出る場合もあります。
そうならないためにも普段からこまめに水分を取る習慣をつけましょう。

また、整骨院などで緊張した筋肉を緩めてもらったり、
血行を良くしたらする治療を受けるのもおすすめです。

頭痛でお悩みの方はぜひ、前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください!





ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。