ストレートネックを放置していませんか?
ストレートネックとは?

首は本来、前弯と言ったカーブをしています。
しかし、ストレートネックは、首の自然なカーブが失われ、頭が前に突き出た姿勢になる状態を指します。
この状態では、首や肩に大きな負担がかかりやすく、さまざまな不調を引き起こします。
ストレートネックの症状
○肩こりや首の痛み
長時間同じ姿勢を取ると首の筋肉が緊張し、痛みやコリが発生します。
特に肩甲骨周辺が重だるく感じることが多いです。
○頭痛や目の疲れ
頭を支える筋肉の負担が増えることで、緊張型頭痛や目の奥の疲労感を感じることがあります。
○手足のしびれ
神経が圧迫されることで、手足にしびれを感じることがあります。
進行すると日常生活に支障をきたす場合もあります。
○集中力の低下
頭が前に突き出ることで、脳への血流が悪くなり、集中力や思考力が低下することがあります。
ストレートネックの原因
○日常生活での姿勢不良
スマートフォンやパソコンを使用する際に、前かがみの姿勢が習慣化することで
首のカーブが失われます。特に「うつむき姿勢」はリスクが高いと言われています。
○筋力の低下
首や肩を支える筋肉の筋力が弱いと、正しい姿勢を維持するのが難しくなります。
特にデスクワーク中心の生活では運動不足により筋力が衰えやすいです。
○ストレスや緊張
精神的なストレスが蓄積すると、肩や首の筋肉が緊張しやすくなり、
ストレートネックの症状が悪化してしまう可能性があります。
○外傷や事故
過去に首を負傷した経験がある場合、ストレートネックが発症しやすくなります。
また、コンタクトスポーツや交通事故によりむちうち状態を放っておくのと
今後慢性的な首の痛みにつながるリスクがあります。
ストレートネックの予防と改善
○正しい姿勢を意識する
デスクワーク中は、椅子の高さやモニターの位置を調整し、自然な姿勢を保つように心がけましょう。
耳の位置が肩の真上にくるようにすることと画面と目線が同じくらいになるように意識することをおすすめします。
○定期的なストレッチ
首や肩周りの筋肉をほぐすストレッチをデスクワークの合間や入浴後などに取り入れてみてください。以下のストレッチが効果的です:
- 首を前後左右にゆっくり倒す運動
- 肩甲骨を寄せる運動

これにより、緊張した筋肉を緩めることができます。
○枕の高さを気をつける
高すぎる枕を使って寝ている場合、首は常に下を向いているような姿勢となり、
ストレートネックの状態を作り出すため、避けましょう。
さらに、柔らかすぎる枕を使用していると、頭部を安定させようとし、常に首が緊張した状態が続くため、
負担がかかります。枕は高すぎず、柔らかすぎないものがおすすめです。
○筋トレ
首と肩を支える筋肉を鍛えることで、正しい姿勢を維持しやすくなります。
僧帽筋などを鍛えるのがおすすめです。

○専門家に診てもらう
専門家のもとで姿勢矯正や生活指導をしてもらうのも改善策の一つです。
ストレートネックが引き起こすリスク
ストレートネックを放置すると、以下のようなリスクが高まります。
- 頭痛やめまいの頻発
- 自律神経の乱れによる全身の不調
- 慢性的な肩こりや頭痛
これらの症状が出る前に予防する事が大切です。
まとめ
人間の頭の重さは成人で約4〜6kgあります。
その重さをストレートネックの状態で支えることになるとかなりの圧が首や肩にかかることになります。
そのため、首や肩コリに繋がったり頭痛などもおこることがあります。
しっかりとケアし、ストレートネックにならないために予防していきましょう。
ストレートネックと言われたことがある方やそのように感じる方はぜひ、前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください。
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |