疲労が蓄積されていませんか?
疲労とは
疲労は「疲れ」とも表現され、痛みや発熱と同様に
「これ以上、運動や仕事などの作業を続けると体に害が及びますよ」という人間の生体における警報のひとつです。
疲労は、心身への過負荷により生じた活動能力の低下のことを言い、思考能力の低下や、刺激に対する反応の低下、
注意力の低下、注意散漫、動作緩慢、行動量の低下、眼のかすみ、頭痛、肩こり、腰痛などがみられます。
疲労の種類

○末梢性疲労
体の疲れです。体を動かし続けると、筋肉で蓄えられたエネルギーが枯渇し、
血流が悪くなり神経から筋肉の神経伝達が遅れるようになって、筋肉のパフォーマンスは低下します。
また、運動によって傷ついた筋肉では炎症が起き、筋肉痛といった症状が現れます。
○中枢性疲労
脳の疲れです。必ずしも脳や身体を使った程度とは比例せず、心理的・精神的な疲れによるものです。
ストレスの感じ方は、中枢性疲労の発生に強く関与しています。
ストレス刺激が脳内で大きくなると、筋肉の疲労と同じような反応が起き、
次第に脳細胞がダメージを受けて疲労を感じるようになります。
疲労の原因
現代人が抱える慢性疲労の原因は、多くは一時的な筋肉の疲労による末梢性疲労ではなく、
中枢性疲労だと考えられています。
疲労の原因として様々なストレスがあげられます。
1.人間関係や仕事上で感じるストレス
職場や家庭、友人関係などの人づきあいの中で感じる不協和音や、
仕事のプレッシャーなどから生じる精神面のストレスによって疲れを感じる。
2.過重労働などによる身体的ストレス
残業などの過重労働やスポーツのオーバートレーニングなど、
体を酷使することで起こる身体面のストレスによって疲れを感じる。
3.紫外線や騒音などによる物理的ストレス
細胞内のタンパク質や遺伝子を傷つける強い紫外線や騒音、
季節ごとの暑さや湿度の高さ、寒さなどの物理的なストレスによって疲れを感じる。
4.化学物質や残留農薬などの化学的ストレス
新築住宅で問題になりがちなホルムアルデヒドのような化学物質や、
野菜の残留農薬のような化学物質によるストレスによって疲れを感じる。
5.ウイルスや細菌感染などの生物学的ストレス
かぜやインフルエンザ、O-157、寄生虫などの人間を脅かす
様々なウイルスや細菌の感染によってもたらされるストレスによって疲れを感じる。
疲労を回復させるためには
○質の良い睡眠をとる
睡眠環境について「空間」、「光」、「音」、「湿度、温度」が重要になってきます。
空間:余計なものは置かずにシンプルな空間にする
光:入眠前には色温度が低い、赤みを帯びた柔らかい光で
低照度の光がスムーズな入眠を促すとされています。
音:生活機器の音くらいなら入眠に妨げにはなりません。
ただし、不快だと感じた場合は無音にするなど工夫をするとよいです。
湿度:50%前後
冬場は特に乾燥しやすいので加湿器や洗濯物を干すなどしてより良い湿度を保つように意識しましょう。
温度:13~29℃
また、適度な運動をする、入浴で体を温めリラックスする、
寝る3時間程前に食事を済ませておくなども効果的です。
○バランスの良い食事を摂る
○生活リズムを整える
疲れてる時に摂取したい成分
○イミダペプチド
鶏胸肉に多く含まれており、抗酸化作用があります。
酸化ストレスから起こす疲労を軽くさせる効果が期待できます。
他にも、牛もも、豚ロース、鮭、マグロ、カツオに多く含まれています。
○クエン酸
クエン酸はミトコンドリアのエネルギー産生をスムーズにする働きがあります。
レモンなどの柑橘類、酢、梅干しなどに含まれています。
○ビタミンB群

ビタミンB1は豚肉、玄米、うなぎなどに含まれ糖質をエネルギーに転換する際に必要です。
ビタミンB2はレバーや納豆、卵などに含まれストレス疲労に効果的です。
ビタミンB6はマグロやカツオに含まれ精神を安定させるセロトニンや睡眠を促すメラトニンホルモンを分泌するのに不可欠です。
ビタミンB群全体としてはミトコンドリアのエネルギー代謝を高め、疲労感を解消します。
まとめ
疲労の種類によって改善方法をどうするかを見極めるのが大事です。
自分の生活の中で何がストレスになっているかなど疲労の原因を探してみましょう。
当院では全身の疲労などでお困りの方にはラジオ波をおすすめしております。
ラジオ波とは温熱効果を使いマッサージすることでお身体をリラックスさせます。

一度の施術でも効果はとても出るので気になる方は前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください!
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |