めまいの原因は肩コリからだった?!原因と対処法
突然の立ちくらみや、ふわふわしためまいに悩んでいませんか?
頻繁に起こるめまいは、肩こりが原因で引き起こされている可能性があります。
首・肩の筋肉の緊張やこわばりをほぐして、身体をすっきりさせましょう。

めまいで肩こりが起こるのはなぜ?
肩こりがめまいを引き起こすのは、筋肉の緊張によって血行不良が生じるからです。
肩こりになると首・肩の筋肉が緊張して、血行が滞ります。
その結果、脳に十分な酸素が供給されにくくなり、内耳や脳に異常な刺激が送られてめまいが起こるとされています。
○肩こりからくるめまいの特徴
・ふらつき
・ふわふわする立ちくらみ
・視野の歪み
・ふわりとした違和感
○めまい以外の症状
・頭痛
・耳鳴り
・集中力低下
などが血行不良が原因でおこることがあります。
首や肩が緊張してしまう原因
○長時間同じ姿勢
デスクワークや車の運転などで長時間同じ姿勢をとり続けると、肩まわりの筋肉が緊張して固くなります。
筋肉が固くなると血行が悪くなり、痛みをともなう肩こりに発展しやすいため注意が必要です。
また、筋肉の緊張から脳へ正常な情報伝達がしにくくなるのも、めまいが起こる原因とされています。
頭につながる首のまわりには多くの神経が通っており、長時間同じ姿勢をとり続けると神経にも負担がかかってしまいます。
○姿勢不良
悪い姿勢の習慣化も、肩まわりの筋肉を緊張させる要因です。
姿勢が乱れて猫背や前かがみになると、肩まわりの筋肉に過剰な負荷がかかります。
成人の頭の重さは約4〜6kgと言われています。
そのため、下向きの姿勢が長くなってしまうと首にとても負担がかかってしまうので注意しましょう。
○身体の冷え
身体が冷えると肩まわりの筋肉が緊張し、肩こりになることがあります。
寒さから筋肉が固まり血行不良が起こるためです。
気温が低下する冬だけでなく、冷房に長時間当たる夏の季節にも注意が必要です。
○運動不足
運動しないと肩まわりの筋肉が衰えて血液が流れにくくなり、
筋肉の緊張を招いて肩こりやめまいを引き起こす可能性があります。
また、筋肉が衰えると姿勢を維持するだけでも負担がかかり、さらに肩こりがひどくなりがちです。
肩こりからからめまいの対処法
○適度に身体を動かす
固まった筋肉の緊張をほぐすには、毎日の生活のなかにストレッチや軽めの運動を取り入れることが大切です。
適度な運動は自律神経の乱れを整える効果もあるため、
なるべく階段を利用したり車を使わずにちょっとした移動は歩くなどしましょう。
また、デスクワークなど同じ姿勢が長時間続く場合は合間に肩甲骨を動かすようなイメージで肩回しを取り入れてみましょう。
○姿勢を見直す
猫背や前かがみ姿勢が習慣化すると、首・肩の筋肉に負担をかけるため、意識して正しい姿勢をキープしてください。
また、姿勢矯正などを受けることもおすすめします。
○体温調節を心がける
日常的に身体が冷えた状態になると筋肉が緊張するため、服で体温を守る必要があります。
特に冷房の風に当たり続けると肩こりになりやすいので、服の着脱で体温調節してください。
冬場でしたら外出時はマフラーを巻くことや両方の肩甲骨の間にカイロを貼るのこともおすすめです。
○目を休ませる

眼精疲労も肩こりを引き起こすので、ホットアイマスクで目を温めたり目薬をさしたりするのもおすすめです。
PC作業で長時間目を酷使する方は、休憩中15分間だけでも目をつぶってみてください。脳もしっかり休むことでとてもスッキリします。
当院でできること
肩コリが辛くてどうにもならないに当院では鍼治療やラジオ波をおすすめしています。
鍼治療では首から頭につながっている筋肉と肩コリが原因の筋肉をしっかりとアプローチしてほぐしていきます。
そして、ラジオ波では温熱効果を使いお身体の深部から温めてアプローチしていきます。
ラジオ波は痛い部分を治すのももちろん温熱効果を利用しているためお身体全体を温めます。
そのため冷え性でお悩みの方にも効果的です。

まとめ
肩こりでめまいが起きる要因として、筋肉の緊張があげられます。
悪化してしまうと吐き気の症状がでてしまったり、日常生活に支障が出る恐れがあります。
そうならないためにも少しでも肩コリの症状を感じたら当院にご相談ください。
治療して肩コリが良くなってもめまいがある場合は他に原因がある可能性があるのでその際は医療機関を受診しましょう。
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |