金属アレルギーでも鍼治療はできる?
金属アレルギーとは?
○金属アレルギーの概要
金属アレルギーとは、金属へのアレルギー反応により、
皮膚や粘膜にかゆみ・発疹などの症状がのことを言います。
金属に触れることから接触皮膚炎として発症しますが、
金属(イオン)そのものがアレルギーを引き起こすわけではありません。
金属から溶け出した金属イオンが皮膚のタンパク質(ケラチンなど)と結合し、
アレルゲンとなるタンパク質に変質します。変質したアレルゲンを身体が異物とみなすことで金属アレルギーを発症するのです。
金属アレルギーを改善するためには、まずは原因となり得る金属や日用品を特定することが大切です。
○金属アレルギーの原因
金属アレルギーの原因は、ニッケルやクロム、コバルトなどの金属です。
ピアス・ネックレスなどのアクセサリー類、時計や化粧品など、日常生活で使用するあらゆるものに含まれています。
汗と接触することでイオン化し、金属アレルギーの原因になることもあります。
○金属アレルギーの症状
金属アレルギーを発症すると、金属と接触した部分に赤いぶつぶつや、皮膚の盛り上がりなどが生じます。
炎症が強い場合は水ぶくれができることもあり、発熱や倦怠感などの症状がともなう場合もあります。
金属アレルギーは、誰でも発症するリスクのあるアレルギーです。
万が一症状が出た場合は、皮膚科を受診しましょう。
金属アレルギーを持つ方は施術ができない?
金属アレルギーを持つ方でも鍼施術は受けることは可能です。
ですが、金属アレルギーをお持ちの方や金属アレルギーの疑いがある方は事前にお伝えください。
鍼灸治療で扱う鍼の多くは医療用ステンレスのため、イオン化自体も起きにくい使用になっています。

「置鍼(ちしん)」という施術方法は、鍼を刺してからしばらく時間を置くため、まれに金属イオンが溶け出す可能性があります。
鍼施術によって起こり得る症状
○めまい、吐き気
鍼の施術後にめまいや吐き気をもよおす場合があります。
鍼によって全身の血液の巡りが良くなることや、筋肉が収縮・拡張することが主な原因です。
身体がもともと疲労状態にある方や、普段からだるさやめまいがある方に発症しやすい傾向があります。
首の周りに鍼を打った際に症状が現れやすいため、事前に認識しておきましょう。
症状は基本的に2~3日で落ち着きます。施術中にめまいや吐き気をもよおした場合は、無理をせず担当の鍼灸師に相談してください。
○頭痛、発熱
発熱や頭痛など、風邪に似たような症状が現れる場合もあります。
身体がリラックスした状態になり、血中にセロトニン物質が大量に放出されることが原因です。
痛みを長期間我慢していた方や、血の巡りが悪くなっている方に起こりやすい傾向があります。
頭痛を発症している間は過度な運動や飲酒を避け、水分をこまめにとりながら安静に過ごしましょう。
○筋肉痛のような痛み
施術前より痛みが増したり、筋肉痛のような痛みが生じたりすることがあります。
施術の刺激に対する過剰反応や、一時的な神経過敏などが主な原因です。
通常であれば2~3日で痛みは治まりますが、身体が疲労状態にある方や、
痛みを我慢して負荷のかかる行動を続けた方は長引く傾向にあります。
施術後に痛みが生じた場合は、過度な運動や飲酒、長時間の入浴は避けましょう。

※鍼治療受けた方全員に起こるわけではありません、その日の体調が優れない方や疲労が溜まってる方、
空腹の状態で鍼施術を受けた方などにこのような症状が見られる場合があります。
まとめ
鍼施術で必ず金属アレルギーの症状が出ないとは言えません。
ですが、鍼を刺してる時間を短くするなどの工夫をし、しっかりと対応させていただきます。
金属アレルギーと勘違いしやすいケースとして「鍼を刺した場所にかゆみが生じた」ということがありますが、
原因としては血行が良くなったことで一時的に痒みを感じたり、皮膚が刺激に敏感な状態であったりする場合がほとんどです。
鍼施術を受けてみたいけど金属アレルギーの不安がある方は当院にご相談ください!
ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください
住 所 | 〒371-0847 前橋市大友町2-25-14 |
---|---|
診療時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月・日 |