お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

水分補給は美容と健康に関係がある!水分補給のポイント4つ!

美容と健康を意識して水分を摂取する方はどのくらいいますか?
この2つを意識して水分を摂取する方は少ないと思います。
だいたいの方が喉が渇いてから水分を摂る方が多いのではないのでしょうか?

今回は水分補給のポイントと効果についてご紹介します。

水分と筋肉の関係

人間の体を構成する組織や器官の中で、最も大量の水分を蓄えているのは筋肉です。
実に筋重量の72パーセント程度が水分で構成されていると言われています。
そのため、加齢や運動不足などで筋肉量が減ると、体水分量も低下します。
そのため高齢者の方は脱水や熱中症になりやすくなってしまいます。

飲み物の種類による効果

当院では治療後にお飲み物をお出ししています。

・お水

・麦茶

・ルイボスティー

・ジャスミン茶(HOT)

上記のお飲み物の効果についてお話しします。

○お水

血流の改善、老廃物などを排出しやすくなる効果があります。
また水にはリラックス効果もあると言われており就寝前にもコップ一杯飲むことでリラックス効果が高まるとされています。
さらに、体温調節が適切に行われることも期待できます。

○麦茶

麦茶にはカリウムやナトリウムなどのミネラルが多く含まれています。
汗をかいたときに失う栄養素を補えるので日常に取り入れやすい飲み物になってます。
麦茶の効果としては、抗酸化作用、胃の粘膜保護、血流改善、リラックス効果などがあげられます。
麦茶は健康維持や美容効果を期待する方にとって、非常に魅力的な飲み物といえます。

○ルイボスティー

ルイボスティーには、リラックス効果、美肌効果、むくみ・便秘改善、アレルギー症状の緩和、白髪対策など
女性にとってうれしい効果がたくさんあります。

美肌になりたい方や日頃からむくみで悩んでいる方にとてもおすすめです。

○ジャスミン茶

ジャスミン茶にはリラクゼーション、ストレス軽減、抗酸化作用、消化促進、抗菌作用、睡眠の改善、抗炎症作用など
多くの効果があります。最近寝つきが良くないなどの睡眠に関してのお悩みがある方は就寝前に温かいジャスミン茶を飲むことで
睡眠の質を向上させることができます。

また、ジャスミンは香り療法としても使われているためアロマを焚くことや、ジャスミンの入浴剤などもおすすめです。

水分をあまり摂らないとどうなる?

お手洗いが近くなることを気にして水分をあまり取らない人がいますが、
水分不足は下記のような命に関わる深刻な病気を発症する恐れがあります。

脳梗塞

心筋梗塞

脱水症状

熱中症

飲料水などで摂取した水分は、体内で体液となり身体の各所に酸素を運んだり、
老廃物の排出をしたりと生命活動の一端を担います。
そのため、体内の水分量が2~5%減少するだけで、脱水症状や熱中症の症状が現れ始め、水分量が20%不足してしまうと、
命を落とす危険性も出てくるので注意が必要です。

適切な水分補給のポイント

水分補給は、ただ水分を取れば良いという訳ではありません。以下のポイントに注意しましょう。

○冷やしすぎない

冷たい水は吸収スピードも速く、急速に身体を冷やします。
そのため、冷え性や便秘を引き起こす可能性があり、常飲はおすすめできません。
ただしスポーツや入浴後は、早急に水分を補う必要があるため、冷たい水が向いていると言えるでしょう。

○一度に大量に飲まない

水は一度に大量に飲んだとしても全ては吸収されません。
吸収されなかった分は尿として排出されてしまうため、効果的な水分補給とは言えなくなります。

そのため、水分補給は「こまめ」に行うのが理想的です。

○喉が渇く前に飲む

「喉が渇いたな~」と感じる時には、すでに体内の水分は不足しています。
つまり、脱水が始まっているということです。
特に運動中は喉が渇く前に水分補給をしておかないと、脱水症状に陥りやすく、熱中症の危険性が高まります。

○食品からも摂取する

水分を効率良く摂取するためのおすすめ食品は、野菜や果物です。ほとんどの野菜・果物が70%以上の水分を含みます。
野菜では「もやし」や「レタス」、「キュウリ」などの水分含有量が95%以上と優秀です。
果物では「すだち」や「ゆず」、「だいだい」などの柑橘系を中心に水分量が90%を超えています。

野菜や果物は水分だけでなくビタミンやミネラルなどの栄養素も含んでいるため、健康や美容にも良い効果が期待できます。

まとめ

人間にとって水分はとても大切です。

水分を摂ることで質の良い筋肉にもなり、抗炎症作用がある飲み物もあるので
関節炎や炎症性疾患の症状を軽減する可能性があります。

水だけでなくお茶にはたくさんの種類と効果があるのでいろんなお茶を探し、
効果を実感するのも楽しいかもしれません♪

健康、美容のためにと水分を摂ることを意識してみて下さい!





ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。