お知らせ | 前橋miraie鍼灸整骨院

自律神経を整えるための4つの対策

自律神経について

自律神経は、生きる上で欠かせない生命活動を維持するための神経です。
生命活動を維持しているわけですから、寝ている間も含めて24時間365日、常に働いております。
自分の意志でコントロールするとはできません。

心臓を動かす、呼吸をする、血圧の調節、食べ物を消化し、栄養を吸収する、汗をかく、
体温調節する、排便・排尿に働きかけるなどは自律神経の働きによって起きています。

自律神経ってどんな神経?

自律神経は交感神経と副交感神経の二つからなっています。

交感神経は活動時に働く神経
・副交感神経はリラックス時に働く神経

この二つの神経がバランスを保って、自律神経として体内の環境を整えています。

不規則な生活やストレスが多い状況、運動不足の状態などが続くと、
いつどのように身体のコンディションを整えたらよいのか判断できず、結果的にどちらの働きも悪くなってしまいます。
その結果、だるさ、頭痛、朝なかなか起きられない、眠れないなどといった症状が出現するようになります。

自律神経の乱れからくる不調

慢性的にこのような症状が続いていませんか?

・イライラする

・頭痛

・肩こり、腰痛

・めまい、ふらつき

・不安

・だるい、疲れ休み

・便秘、下痢

・朝起きられない

など。

自律神経が乱れてしまうと上記のような症状が現れます。
病院に行ってもあまり良くならないという方も自律神経が原因かもしれません。

自律神経を整えるための4つの対策

自律神経を整えるには、交感神経と副交感神経がうまく切り替わるよう、
生活のリズムを整え、メリハリのある行動をとることが大切です。

[朝日をしっかり浴びる]

自律神経を整えるために、睡眠のリズムを整えましょう。
体内時計のリズムは約24時間で刻まれていて、これが乱れると夜眠れなくなったり、朝起きられなくなったりしてしまいます。
乱れた体内時計は、朝日を浴びることでリセットされます。朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる習慣をつけましょう。

[簡単なストレッチ]

血流が悪くなることも自律神経に影響を与えます。
仕事中は座りっぱなしであまり動かないという場合、ストレッチをして筋肉をほぐしたり、
血流をよくしたりするのも自律神経を整えるのに効果的です。

軽く肩や首を回すだけでも変わってきます。

[湯船にしっかり浸かり副交感神経を優位に]

湯船に浸かってリラックスすることも、自律神経を整えるのに役立ちます。
「眠れない」といった睡眠の悩みを抱えている方は、リラックス効果のあるアロマやハーブを使うのが、特におすすめです。
副交感神経が優位になり、眠りにつきやすくなります。

[寝る前にスマホを見ない]

スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは、目に見える光の波長の中で体内時計を遅らせる効果が
最も強い光だといわれています。またスマホからはブルーライトの光だけでなく、たくさんの情報も入ってきます。
寝る前にそうした大量の情報を見てしまうと、興奮して寝付きにくくなります。
また、スマホがそばにあると着信音や振動で眠りが浅くなります。
睡眠の質の低下につながるので、寝る前にスマホを見るのを避けるだけでなく、
寝床のそばにスマホを置くのもやめることをおすすめします。

このようなセルフケアも症状改善におすすめです。

まとめ

自律神経が乱れてしまうとたくさんの症状が出たり、仕事の効率が悪くなったり、
また環境の変化や、季節の変わり目に多く見られることがあります。
まずは、無理せずゆっくり休みましょう。

当院は自律神経の治療も行っております。
リラックスしていただける治療になってますので安心して受けていただけると思います。

上記のような症状でお悩みの方は前橋miraie鍼灸整骨院へご相談ください!


ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください


住 所 〒371-0847
前橋市大友町2-25-14
診療時間 10:00〜20:00
定休日 月・日

この記事を書いた人

前橋miraie鍼灸整骨院
院長 土屋龍一
前橋miraie鍼灸整骨院の院長の土屋龍一です。当院ではあなたの健康と美しさをサポートいたします。痛み改善に特化しているのはもちろん、美容整体など、女性のキレイを応援する整骨院です。地域の皆様の健康を全力でサポートしていきたいと思っております。